展示会でのブースデザインやブースの導線についてなど、集客に関して特に重要なポイントを解説していきます。

自社のマーケティング・営業活動、新しい製品やサービスなどの認知に効果的な展示会への出展。ただ、展示会にブースを出すことだけが目的になっていませんか?それにより肝心な集客が想定を下回り、失敗を感じる担当者の方は多いのでは?展示会のブースに工夫を凝らすことで、効果的に集客し成果を上げることができます。

例えば、以下のような集客成功に導く展示会のブースデザインやアイデアがあります。

展示会で集客に成功するブースデザインやアイデア(一部)


  • 遠くからでも目立つためのブースデザイン
  • 瞬時に自社を伝えるためのブースデザイン
  • 他社と差別化を図るためのトリックアートなどのブースデザイン
  • 入りやすい導線や立地について

本記事では、これらの集客に関わる成功事例などを詳しく解説していきます。

また、展示会で来場者がブースに訪れてからの対応も非常に重要です。集客に繋がる展示会のブースのトークスクリプトの活用などポイントをご紹介します。

目次

展示会のブースデザインが集客に影響する理由とは?

展示会において、デザインが優れたブースは来場した方の目に留まりやすいので、集客の効果がバツグンです。極端にいえば訪問予定のブース以外は、デザインを見て判断されることがほとんどです。

例えば、店舗においても外観デザインにセンスや興味を感じたときがあるかと思います。この場合、お店を覗いてみようという気持ちになるかと思います。これはブースデザインにも同じことが言えます。このように、展示会のブースに足を運ぼうと思ってもらえる集客に影響力のあるデザインへの工夫が必要です。

ただし、漫然と費用をかければ必ず集客が成功するという訳ではありません。ターゲットを絞り、目的を持った上で、アイデアと工夫、設計次第で集客につながる効果的なブースデザインになります。展示会に出展する際は、集客につながるブースとなるよう意識しましょう。

集客成功に結びつく展示会ブースデザインとは?

展示会の全体的なテーマや会場の規模、その時のトレンドによりブースのデザインは移り変わりますが、集客の成功に結びつく普遍的なデザインのポイントをご紹介します。

遠くからでも目立つブース

やはり展示会のブースを目立たせるというのは普遍的な集客ポイントではないでしょうか。中でも、黄色や赤、マゼンタなど蛍光カラーや目立つ色を全面に配色しているもの。また、LED装飾を含むライティングで魅せるブースなど。これらは遠くからでも非常に目立ちます。反対に、装飾など最小限にした開放的なブースで目立たせるという方法もあります。

目立たせるというのは、その時々の状況や環境・トレンドで大きく左右されます。そのため、傾向を見極めることが何より大切です。配色に関していえば、トレンド色と補色とはいかないまでも、他社と配色を変えることで十分に目立ち集客につながる可能性は高まります。

また、きらびやかな装飾や照明をふんだんに使用するのがトレンドの場合。徹底的にシンプルにすれば必然的に目立ち、コスト削減にもつながります。

いわゆる逆張りが単純に一番目立ちます。

商品やサービスが良く伝わるブース

あなたのブースを来場者は一瞬で通り過ぎます。その一瞬で、自社の商品・サービスを理解してもらう必要があります。

壁面を最大限活用して、商品の大きな画像やキャプションを配置すること。また、ブース正面や中央に商品の実物を設置し、稼働させるなど伝え方の工夫が必要です。見せ方一つで印象は全然変わってきます。このように、十分にインパクトを残すことができるような工夫を施しましょう。工夫することで、無数に通り過ぎる来場者の気持ちをつかむことができます。

企業の象徴であるコーポレートカラーをブース全体に配色。強烈な色の印象で伝えるというのも効果的です。商品やサービスのみではなく、企業の認知拡大に繋がります。例えば、名刺やコーポレートサイト、展示会で配布するノベルティグッズ。これらも、同じ色を使用することがおすすめです。このように、ブースデザインとツールのデザインを統一していくことで、企業イメージをより高めることができます。

キャッチコピーが伝わるブース

自社のサービスを伝えるためにキャプション、説明文など文字で伝えることは重要です。しかし、長い文章を読まれる可能性は限りなく低いため、キャッチコピーの活用は非常に効果的です。壁面に大きく掲げる方法や、商品とセットを大きく配置する方法などが有効です。端的に魅力が伝わろ集客効果のあるキャッチコピーを作成しましょう。

ただし、見せ方によっては長い文章も有効かもしれません。なぜなら、ブースへの滞在時間を増やすことができるからです。このとき、見せ方が非常に重要になってきます。例えば、小説風のブースデザインや辞書風のブースデザインにするなど。来場者が思わずワクワクする、目につくブースデザインにすることで集客アップにつながります。

他社よりも集客力アップ!展示会ブースデザイン3選

展示会には、数百から数千の企業が出展しています。そのため、各社集客に向けて工夫を凝らしています。展示会のブースデザインに関して普遍的な集客のポイントは抑えましょう。さらに他社にはあまり無いようなアイデアで差別化を図ることで、さらに集客力を高めることができます。以下の3つのアイデアを是非参考に集客に役立ててください。

動画を使用したブース

静止画には、その一枚で瞬時に情報を伝えられるメリットがある反面、詳細を伝えきれない場合や滞在時間が短くなる可能性があります。一方で、動画を使用することで、サービスを詳しく適切に伝えることができる上に滞在時間を高めることができます。

大きなモニターやスクリーンを用意することも大きなインパクトを残すことができます。パッと目に付きやすいため、ブースに足が止まりやすいからです。

ただし、モニターの位置も考える必要があります。例えば、奥に配置することで、ブースの中まで入ってもらう。逆に入り口に配置することで、まず立ち止まってもらう。など、戦略が必要となります。導線を意識したレイアウトを考えましょう。

中でも、再生時間の短いショート動画も効果的。今やTikTokの影響で、YouTubeやInstagramでも短い動画が何気なく観られるために人気が高いです。そのため、身近に感じてもらえるような短い動画がおすすめです。

トリックアートなどフォトスポットを用意したブース

展示会ブースでのトリックアートの事例

壁面から車が飛び出して見えるようなトリックアートを活用したデザインもおすすめ。その他にも、等身大パネルや顔ハメ看板、切り抜きフレームのようなフォトスポットも。

このようなフォトスポットは、来場者が足を止めやすくなります。つまり、人が多く集まるため、話題のブースなのでは?と注目が集まりやすくなります。写真を撮る際など、スタッフと来場者同士でのコミュニケーションも生まれます。このように、交流の場を提供することにもつながります。

さらに、他社の出展レポートや記事、SNSなどに載せてもらう可能性も。これは、来場者を通して、企業の認知拡大を行うチャンス。このフォトスポットのアイデアも活用していただき、集客につなげていきましょう。

ゲームコーナーを併設したブース

これは、特にBtoC向けにおすすめです。商品やサービスをテーマにしたゲームを作成して併設することで、タッチポイントが増加。ゲームを通じてカジュアルに体験をしてもらうことで、サービスの理解・認知につながります。

ゲームであっても、実際にそのブースで何かを体験することで、商品やサービスの大きな印象を残すことができます。楽しんでもらえるような企画を考案しましょう。

また、アンケートを取り見込み顧客の情報を集めることも重要です。ただ「体験してもらい終了」ではなく、顧客獲得に向けて、展示会終了後の繋がるきっかけを作りましょう。

また、フォトスポットと同様、他社のWebサイトやSNSなどに掲載してもらう可能性があります。思わず誰かに伝えたくなるようなブースデザインにしましょう。

集客成功には展示会ブースの導線設計が重要

展示会での自社ブースの集客導線設計も、ブースのデザインと同等に重要。これは、集客に影響します。

デザインや差別化をしっかり行なっていても、入りにくい導線でもったいないと感じてしまうブースをよく見かけます。以下に来場者が訪問しやすくなるための導線設計をご紹介します。

導線の前に!立地も重要

まず前提として立地が最重要になります。入り口近くや人が集まる休憩スペース付近が最も効果的な立地になります。また、集客力の強い企業の近くも効果的です。

ただし、好立地はすぐに埋まりやすいもの。早めの申し込みがポイントになります。

人通りの多い場所はブースの前を通ってもらう可能性が高い反面、埋もれやすくなります。そのため、一層工夫を凝らしたブースデザインが必須となります。

「入りやすい導線」で集客力アップ

ブースデザインが気になってそのブースへ向かった際。通路や入口の正解がわからなかった経験をされた方は多いのではないでしょうか。

次に重要になるのは、シンプルに間口を広く取ることで「入りやすい導線」。自分がお客様だったときを考えることで、この入り口で入りたくなるかどうかを考えましょう。展示会のブースは入りやすさが非常に大切です。

また、ブース内での導線も考慮するとより効果的です。見やすいスペース確保や見せる商品の順番も戦略的に設計することで、滞在時間も高まります。

来場者を引き付けるキャッチコピーの作成法

展示会ブースの集客には、一目で伝わるキャッチコピーが欠かせません。来場者は多くのブースを見て回るため、印象に残るフレーズが必要です。短くわかりやすい表現を使い、ブースの特徴やメリットを強調しましょう。

キャッチコピーに必要な要素とは?

キャッチコピーは具体性と簡潔さが重要です。「業界初」「最大級」などの言葉が効果的です。来場者が関心を持つ表現を選びましょう。ターゲットのニーズを考慮することも大切です。伝えたい内容をシンプルにまとめましょう。

視認性を高めるデザインの工夫

フォントや文字の大きさも影響します。遠くからでも読めるサイズを意識しましょう。背景とのコントラストも重要な要素です。目立たせたい部分は太字にするのが効果的です。レイアウトを工夫し、視認性を向上させましょう。

ターゲット層に響く言葉選びのポイント

ターゲット層に適した言葉を選びましょう。技術系なら「革新的」「次世代」などが有効です。生活関連なら「便利」「簡単」が適しています。来場者が共感しやすい表現を意識しましょう。興味を引く言葉を積極的に活用しましょう。

展示会ブースの雰囲気に合わせた集客コピー

ブースの雰囲気に合ったコピーが効果的です。洗練されたデザインなら上品な表現が適しています。カジュアルなブースなら親しみやすい言葉を選びましょう。視覚と文章のバランスが重要です。統一感のあるメッセージを作りましょう。

インタラクティブな体験でブースの魅力を高める

展示会では、体験型コンテンツが集客の鍵です。来場者は実際に触れることで興味を持ちます。視覚や触覚を刺激する演出が効果的です。

体験型ブースが注目される理由とは?

来場者は受動的な説明よりも体験を重視します。製品やサービスを実際に試せると関心が高まります。実演やデモンストレーションを活用しましょう。

タッチ&トライで参加意欲を引き出す

実際に触れることで理解が深まります。展示物に自由に触れられる環境を整えましょう。直感的に使える仕組みを作ると効果的です。

デジタル技術を活用した新しい体験

VRやARを活用すると魅力が増します。リアルな体験ができる演出は注目を集めます。デジタル技術を活用し、没入感を高めましょう。

来場者の行動をデータ化し効果を分析

体験型イベントではデータ収集が重要です。来場者の反応を分析し、改善につなげましょう。アンケートやヒートマップを活用するのも有効です。

効果的なノベルティ戦略で記憶に残るブース作り

展示会の運営ではノベルティが最大の効果を発揮します。来場者は手に取れるアイテムを好みます。選び方によって記憶に残る度合いが変わります。特に、実用的な物や、デザイン性の高い小間アイテムが人気です。サイトで事前に配布計画を立てることも重要です。

ターゲット層に合ったノベルティを選ぶ

対象となる来場者層に適したアイテムを選びましょう。ビジネス向けにはメールで活用できる文房具が人気です。一般向けには生活用品が喜ばれます。選定時は営業担当者の意見を踏まえて決めるとよいです。サイトマップを活用し、ブース誘導と合わせて計画を立てることも有効です。

ブランドを印象づけるデザインの工夫

展示会のブースに集客するには企業の特徴を伝えるデザインも重要です。ロゴやキャッチコピーを分かりやすく配置しましょう。高品質な素材を使うと上がる印象を与えます。視認性を意識し、ノベルティの目線に注意を払うことも大切です。過度に派手すぎるデザインは避け、ブースの雰囲気に合わせた選び方をしましょう。

展示会限定の特別感を演出する

「ここでしか手に入らない」という意味を持たせることが重要です。数量限定や名入れサービスを提供すると得る満足感が増えます。特に、体験型のノベルティは来場者の興味を引きます。例えば、機械の試作モデルを配布するなど、実用性のあるアイテムが期待されます。

ノベルティを活用したブース誘導の工夫

ノベルティをただ配るのではなく、計画的に活用しましょう。会場内で目立つ位置に配置すると効果的です。来場者に声を掛け、相談後に配布することで、より深い関係が築けます。事前にサイトでノベルティの情報を配信するのも有効です。ポリシーを決め、戦略的に進めましょう。

ブースのデザインの他、展示会の集客で重要なこと

出展に関して事前の告知や施策、ブースへ来訪された方への対応に関しても、しっかりと準備を行うことが大切。対応や誘導の方法で良いイメージを残すことができます。本質的には、ブースに訪れていただいてからが勝負といえます。

トークスクリプトを用意しておく

展示会のブースへ訪れた人が、必ずしも長時間説明を聞いてくれる訳ではありません。一般的に、一つのブースに割ける時間は10分程度。説明や質問に対しての回答や来場者のお悩みを事前に考えましょう。聞かれるであろう事柄に対してトークスクリプトを用意することで、スムーズな案内が短時間で可能です。

また、積極的な呼び込み、コミュニケーションが重要です。呼び込みに関しても思い付きではなく、どのような顧客に何を伝えるのか。呼び込みの内容についても事前に設定しておくことが必要です。力づくでは、ブースに足を運んではくれません。相手の心を動かす呼び込みが基本です。

このように、どの状況において何を話すのか、内容などをリストにしましょう。そして一覧でわかるトークスクリプトの用意を推奨します。この準備が展示会のブースの集客をサポートしてくれます。

ノベルティや資料の配布

ノベルティを受け取っていただくことで印象に残りやすく、後日思い出してもらえる可能性が高まります。さらに、ノベルティにキャッチコピーが入っていれば、より効果的。無料で配布されるものは、基本的に誰でも嬉しいものです。なお、ノベルティグッズは、日常的に使ってもらいやすいアイテムがおすすめです。

また、展示会当日の来場者は、予定ブースの訪問やセミナー参加など慌ただしく時間がタイトです。そこで、資料を受け取っていただくことで、落ち着いた場所で改めて資料を確認してもらうことができ、検討・問い合わせの確率が上がります。

名刺の交換ができている場合、後日お礼の連絡などを行う際に資料を確認いただきながら説明ができます。資料を見ていただきながらお話することで、新規商談の獲得にもつながる可能性が高まります。

さらに、ノベルティと資料やチラシをまとめるためのバッグや紙袋を用意することも推奨します。まず、バッグにすることで、一つにまとめて配布できるというのはメリットです。次に、来場者は持ち帰りやすく、スタッフも渡しやすくなります。これは両者が嬉しいポイントになるので、こうした工夫もおすすめです。

展示会のブース集客をSNSで発信

なるべく多くの方に来訪していただくために、SNSで出展の告知を発信しましょう。また、展示会に参加している企業同士で、投稿をシェアすることやフォローし合うことで交流も深まります。

既存の顧客へも周知でき、改めて自社の商品・サービスのアピールが可能。あるいは新商品・新サービスの紹介も行えます。そのため、展示会のブース集客に誘引するオンラインでのリード獲得にもつながります。

SNSの告知を通じて、同じ展示会へ出展する他社とも交流ができます。そして業界全体の盛り上げに一役買うこともできます。

集客できる展示会のブースデザインとは?のまとめ

展示会における集客を成功するためのブースのデザイン・差別化・デザイン以外での準備について解説を行なってきました。

出展するだけで多くの方に見てもらえるということはありません。どのように目立たせ、誰に向けて、何を伝えるのかを明確にし、導線も設計した上で、事前に用意したトークスクリプトを活用した積極的な呼び込みを行うことで、来場者の貴重な時間を自社のブースに割いてもらうことができます。

ブースデザインを戦略的に設計することで再現性が上がり、別の展示会においても集客成功の可能性が高まります。

出展がゴールになってしまわないように。展示会の自社のブースの集客をアップする工夫が必要ですが、何よりもその「会社らしさ」があるブースデザインであることが最優先だと考えています。集客のためだけに出展を行うのではなく、自社のスタイル・コンセプトをしっかり伝えられるデザインが前提で、その上に集客への工夫というのが、展示会への出展成功のセオリーです。

また、行動制限も収束に向かいつつあるコロナウイルス感染症。そのため、ますます展示会などイベントが盛んに行われます。一つでも多くの企業の展示会成功に寄与できれば幸いです。

展示会ブースのデザインならカベラボがおすすめ!

カベラボの展示会での施工事例

デザインラボには社内に壁紙の製造部門「Kabe Lab(カベラボ)」がございます。展示会でのブースデザインの事例も多数。カベラボは、フルオーダーでオリジナルデザインの壁紙制作を行います。

ブースのデザインが決まっていない方でも、初めての方でも大丈夫。デザインラボの社内には、経験豊富なプロのデザイナーが多数在籍。コピーライターも在籍していますので、キャッチコピーの考案も承ります。そのため、展示会のブースデザインも一括でお任せください。

以下から、カベラボの資料をダウンロードできます。施工事例も掲載されていますので、是非ご覧ください!